Saturday, July 28, 2007, 23:36 - お笑い
今日は神戸の友人からの便りで、今、夏祭りの真っ最中の時期を迎えて、
町内の広場や公園に軒を連ねる夜店が辺りを明るく照らし、子供達で賑わっていると聞きました。
そう、
私の日本の自宅からは、この季節プロ野球の試合中に打ち上げられる花火が見ることができました。
現在のオリックス・バファローズの本拠地「神戸スカイマークスタジアム」のご近所でした。
特に印象深いのは、イチロウ選手がアメリカへ渡る前、まだオリックスに在籍していた頃の事。
人気のイチロウ選手が打席に立つと、その度にスタジアムの熱気が上がります。
そして!派手な花火が打ち上げられて、夜空をカラフルに染めていました!
数キロ離れた私達の住宅街へも、この時ばかりはスタジアムの観客の歓声と拍手の音が届きます!
ところで!今日初めてシンガポールの自宅の窓から花火を見ました!


ナショナルデー(8月9日の独立記念の日)の祭りの一環です!
この花火もシンガポールの住宅地にあるスタジアムで15分程の間に連続して打ち上げられました!
今、
新聞やテレビでもナショナルデーについて報道されています。祭りムードが週末毎に増しています。
中国語放送のラジオを付けても、ナショナルデーについて勢いよくパーソナリティーが話しています。
市民のインタビューやその日開催されるイベントの紹介など、祭りの到来を感じます!
(ナショナルデーについての詳しい内容は、7月23日(月)の記事を見てください!
*****2007July22condSun*****シンガポール市民の期待が高まり!街が一斉に華やぐ時期の話し!)
ところで、今日は一日雨模様のシンガポール。こんな日は必ず考える「洗濯の話し!」
シンガポールらしい光景の1つに、
住宅街で窓から「長〜い物干し竿に、ずらーっと並んだ洗濯物」があります。
どこの家族も、家族全員の洗濯物を器用に物干し竿へ、せんたくばさみなどで留め、
その竿を何本も窓の外に掲げ、太陽の下で洗濯物を乾かします。


その様子は見事で、
「お洗濯日和」の晴れの日には、青空に向けて多くの洗濯物が、ご覧の様に干されます!
さて、今朝は「洗濯は明日にしよう。」と予定していた洗濯を変更せざるを得ませんでした。
溜まった洗濯物を一日中、ちらちらっと目にしながら、明日の天気が晴れる事を祈りました!
そこで、思い出したのが、「洗濯ソムリエの話し!」、
ある団体が「正しい洗濯の方法をマスターしました」と、講習受講者の方々に資格を与えています。
それが「洗濯ソムリエ」です!
関西でリポーター時代、非営利団体や地域でユニークな活動をしているグループを取材しました。
京都府が2005年の1月にNPO法人(特定非営利活動法人)として認証しました。
この宇治市のNPOのグループ、「日本洗濯ソムリエ協会」の設立を、新聞記事で見ました!
以前から、メディアで、この協会の代表の宅配クリーニングの社長さんが取り上げられていました。
当時からこの社長さんが、
主婦のグループに、洗濯に関するさまざまなアドバイスと、実演を合わせて講習をしていました。
このNPO法人は、クリーニングの専門家やアパレル関係者、消費生活アドバイザーが中心です。
正しい洗濯方法を学ぶ事で、衣類の手入れ法の改善や効率の良い洗濯法の修得を目指しています。
これまでにこの資格認定試験で「洗濯ソムリエ」の資格を修得した人々は、
「愛用している洋服を長持ちさせられるようになった」と話しているそうです。
ここで「洗濯機の上手な使い方」を!
1.洗濯機の底に「大物衣類」、次に「小物」、上に「ネットものの衣類」の順に入れましょう!
洗濯機回転中の布の動きが良くなり、よりきれいに洗うことができます。
2.使う洗剤は各商品の説明に書かれたとおりの規定量を守りましょう。
3.水の量の設定も大切です。蓋を開けて再確認しましょう!
洗濯機の中で衣類が「泳いでいるように見える」のが理想です。
と。ユニークなこの「日本洗濯ソムリエ協会」の指導内容から勉強させて頂きました。
日本洗濯ソムリエ協会は、科学的根拠に基づいて「豆知識」「工夫」「便利帳」の講習を、
加えて、プロの立場から技術指導を行っています。

ところで、「好きこそ物の上手なれ」
=「好きなればこそ、飽きずに努力するから、遂にその道の上手となる。」
シンガポール生活で私が慣れず少し頭を抱えているのが、この日本式とちょっと違う物干し竿です。
シンガポール人の友人、男性・女性、大人・子供に限らず、みんな
この長い物干し竿を、限られたスペースで操り、洗濯物を一瞬でと〜〜〜っても上手に干します!
週に何度もこの物干し竿とびしょびしょの洗濯物に向かって頭をひねり取り組む日々が続いています。どうも、彼らのようには上手くいきません。笑
是非とも!!「この道」「シンガポール流の洗濯干し」の上手となりたいです!
| このエントリーのURL |





戻る 進む