Monday, April 09, 2007, 19:49 - エンターテイメント(MUSIC/MOVIE/BOOKS)
中国語の勉強に励む毎日。。。新聞を読むと勉強になるよ・・・テレビも中国語で。。。
と言われますが、自分の趣味の分野の本を読むのはいいですね!
先日から、ハーブティーや中国漢方の話しをしていますね。
(***** 2007MAR27thTue ***** 漢方薬で健康〜っ!ひえ〜っ!
***** 2007APR3rdTue ***** ローズの香りに包まれて!はんなり

↑↑↑↑↑
中国語で読む「ハーブティーのHOW TO 本」です。
なんと、この本は図書館の本ですよ!「借りる」という手がありましたね!!
台湾のハーブの専門家が登場しハーブティーとして飲める草花や
ハーブティーの作り方を解説しています。

↑↑↑↑↑
まず!!どういう草花をお店で選ぶか???という話しから。
この本で一番私の関心の高かった内容は、代表的なハーブの種類と効能でした!
ここでいくつか紹介しましょう!
まずは、「ジャスミン」
⇒朝早くの摂取で効果テキメン!便秘の治療・腹痛・結膜炎の緩和・リラックス効果
鬱などの精神的な不安定を解消
「菊」
⇒低血圧の防止・風邪などの感染症、鼻炎の治療・眠りへの導き・アレルギー症状の改善
シンガポールでは「chrysannthemum tea(菊茶)」として缶ジュースでも販売されています!
「ラベンダー」
⇒消化器官の安定・偏頭痛・心身の疲労の緩和・緊張、焦り等ストレスの緩和・安眠効果
「ローズティー」
⇒夕食後、眠る前の摂取で新陳代謝を促進・妊娠時の腹部の不快感の緩和・便秘の予防
胃や肝臓の機能の促進・感染症による咳の症状・生理痛の症状の軽減・美顔効果・血液の循環を促進・
ちょっと!ちょっと!ハーブティーいいじゃない!っと思った人!!ホントにそうですね!
該当する症状や心身の悩みがある方は是非ハーブティーを試してみましょう!

↑↑↑↑↑
次に!市販のハーブティーの品質の判別の方法。
例えば薔薇の場合、中国産とヨーロッパ産など品質の違いがあります。
花びらやガクなどの形状で判別することができます。きれいに揃っているが新鮮で質が良い。

↑↑↑↑↑
最後は自分で植物を育て刈り取りハーブティーを作ろうという方法まで!
ハーブの注意事項としては、むやみにその辺で取れる草や花を使わない事。
1種類のハーブティーを毎日飲み続けるのはよくありません。
あくまでも植物ですので品質が良くないものの可能性もあります。
体に合っていない可能性もあるので他の種類とのバランスをとりながら頂く方が良いです。
・・・とまぁ!なんと「中国語強化週間」5週目に入った私は中国語を楽しく勉強しています。
余談ですが、台湾で出版された本なので繁体字(マンダリンでは簡体字)表記されています。
英語も中国語を使うシンガポールの方にとっては
植物の品種名は英語の方がなじみがあることもしばしばあるそうです。
| このエントリーのURL |





戻る 進む