*****  2007Aug21stTue   *****   アメリカ「TIME」誌が選んだシンガポールの映画監督 ロイストン・タン監督新作「881」の話し! 
Tuesday, August 21, 2007, 23:42 - エンターテイメント(MUSIC/MOVIE/BOOKS)
中国の道教・仏教の教えによって語り継がれた、季節の節目「中元節」の到来に、
シンガポールの各地でお祝いされている「ハングリーゴーストフェスティバル」!!
旧暦の7月の月に、地獄の門が開き、1ヶ月もの間、幽霊達がこの世で暮らしているという慣わし。

この時期、窓の外から中国語の歌謡曲の様なメロディーと歌声が聞こえてきます。
去年これを初めて聞いた頃、「カラオケ大会!?」が行われていると・・・思っていました。笑

これは、「中元節」を祝うステージ、賑やかに祝うシンガポールならではの特色ある娯楽です。
このステージを芸能の1つとして、「歌台(ge tai=グータイ)」と呼びます。
歌謡曲のメロディーと聞いて、ご想像の通り、この「グータイ」は庶民的で地元くさい舞台です。



今日は、中国語の授業の終了後、クラスメイト達と「語学の学習」の一環として、
このシンガポール独特の「歌台(ge tai=グータイ)」を取上げた、映画に向かいました。

映画のタイトルは『881』と書いて「パパイヤ」と言います。
この「881」、ストーリの中で使われる言葉は中国語、字幕は英語・中国語。
厳密に言いますと、役者達は福建語と、普通話(マンダリン)を話しています。
タイトルの「パパイヤ」も、福建語で数字の「8」、「8」、「1」、を発音した音に由来しています。
シンガポールの78%を占める中華系の人々、実際は家庭でこの福建語を話す人々は大変多いです。
つまり!この作品では、現実に近い家庭などシンガポールのそのままの姿が描かれています!!

そのためこの映画を見終わったクラスメイト達の感想の多くは、
「シンガポールらしい暮らしにうなずける!」「見たことのある場所が出てきた!」と始まりました。



この作品は、今!シンガポールの映画界が期待をしている注目作品です!!
今年に入ってこの映画「881」は、地上波のTVのニュースで、何度も取上げられています。
なぜならこの映画には、シンガポールでは異例の100万ドル、合計 5社が集まり制作しています。

それもそのはず、この映画のロイストン・タン監督、現在31歳。
世界に名を広めつつあるシンガポール人の一人です。

2004年 アメリカの「TIME」誌が「活躍が期待されるアジアのヒーロー20人」に選びました。
そして、2005年の作品は、ヨーロッパで最大の短編映画祭でグランプリも取得しています!

この「881」は、ロイストン監督の作品としては、長編映画で3作目の新作。

「歌台」という題材にぴったり!ミュージカルタッチで衣装や歌などで舞台を華やかに描きます!
この「パパイヤ」という映画のタイトルは、この物語の主人公の女性「歌台」歌手2人組みの名前です。
劇中には他に、シンガポールらしい「ドリアン」という、ライバルの女性歌手も登場して、
全盛期の「歌台」のステージの活気に満ちた様子を人間ドラマ共に再現しています!

その古き良き時代を彷彿させるこの作品には、18曲の「福建語」の曲が登場します。
映画を見終わった後、この美しい音楽が耳に残りいつまでも余韻を残しました。
その全てが、Chen Jin Lang の曲です。
Chen Jin Lang は去年この世を去りましたが、この「歌台」の草分けで伝説的な人物です。

出演者、映画関係者の評価の思い入れも大変強い様です。
本来の「歌台」のシンガポールの人が持つイメージは「安っぽくて」「ロークラス」。
しかしこの作品では、世界各国の人々が身近に感じる芸能として紹介できると話しています。

この作品では「歌台」の歌・踊り・この小さな舞台の掛けられた細かい演出から、
しっかりと「歌台」がシンガポールの芸能の1種としてしっかりと築いた足跡が見られます。
それに加えて、「笑った」「泣いた」「感動した」・・・と全てが揃った映画と言えるでしょう。



ところで最後に、このロイスタン監督ですが、「モンキーラブ」という9分間のショートムービーで
欧州最大のフランスでのクレルモンフェラン短編映画祭のラボ部門の優秀賞を獲得しています。
この「モンキーラブ」の舞台は北海道、
しかも!雪景色を背に演じている主役は、撮影当時大学2年生の北海道大の日本人男性。

今日見た映画「881」でも日本のテイストの衣装が登場します!日本の芸者の姿を
現代風にデフォルメした優美な衣装で、浜崎あゆみさんの、以前のジャケットの写真の様でした。

ロイスタン監督がシンガポールから、
日本、アジア、そして世界各国を視野にこれからたくさんの作品を生み出してくれそうです。



  |  このエントリーのURL  |   ( 3.1 / 39 )

戻る 進む