Wednesday, April 11, 2007, 23:28 - 健康・栄養
いやー!漢方の領域は広い!まだまだ珍しい物があります!
↓↓↓↓↓↓写真の左 「pangtahai」 =中国語で「膨らむ」「大きい」「海」と書きます。
その名の通り「膨張率」が自慢の実、喉の調子を整わせると言われています。
そのため。ハーブティーの要領でお湯を注ぎ、エキスや果実の表皮を食べます。
その自慢の「膨張率」!!
元の大きさは小指程の実、お湯に浸すと「にわとりの鳥の卵」程の大きさに膨らみます!


↑↑↑↑↑「pangtahaiアオギリ科の落葉高木の種子」
このアオギリ科は亜熱帯および熱帯に分布し、高木から草本、つる性の種など約68属700種あります。
カカオや昔コカコーラの飲料に使われていたコーラもアオギリ科に含まれています。
主に庭木や街路樹にして、材を建具や家具・楽器などにもします。
「pangtahai」の原産は中国の南部原産で果実は熟すと舟形の5片に割れて、
小球状の種子がなります。それが 「これ!」↑↑↑↑↑写真左。
シンガポールでは、このアオギリの種子を「清湯(qintan) チンタン」と呼ばれるデザートにも入れて
体を冷やす「陰」(=熱を鎮痛させる)の漢方薬として頂くそうです。
(***** 2007APR17thTue ***** 体は宇宙ってホント!?(By中国漢方マインド)に
アップしました!)
このハーブティーも喉の痛みや腫れ、熱を冷ますとして、愛飲されています。
この「pangtahai」を薔薇の花やクコの実共にカップに入れ湯を注ぎます。
みるみるうちに膨らみ、↓↓↓↓↓↓写真 の様に!!

特に味や香りはしませんが、皮がゼラチンの様にトロッとゼリー状になりほぐれ、
これもスプーンですくいながら食します。
私にとっては珍しく初めて見るハーブや漢方薬を生活に取り入れています。
こうした時「シンガポールに住む華人」に伝わる中国の伝統文化の香りを感じます。
| このエントリーのURL |





戻る 進む