Thursday, April 12, 2007, 19:04 - エンターテイメント(MUSIC/MOVIE/BOOKS)
先日から続いている「ハーブティーブーム!」漢方薬の専門店や
紅茶メーカーのハーブティーなどたしなむ毎日。リラックス効果を日々感じます!

さぁここで、先日紹介したシンガポールの国立図書館からの「ハーブティーのHOW TO本」の続き。
(****** 2007APR9thMon ***** ハーブティーのHOW TO BOOK!IN CHINESE)
台湾のハーブの専門家の先生方が市販のハーブティーの商品表示の見方や、
ハーブ専門店で量り売りのハーブを買う時の留意点などを解説いています。
ティーを点てる道具や植物の写真が掲載されていてとても分かりやすいです!

先日紹介したハーブは「花や果実」が使用される種類のハーブがが中心でした。
今回は、「茎や葉、根、皮、」がハーブティーとして重宝しているハーブの種類とその効能!
「欧州科木(シナノキ)の葉」
⇒精神安定効果・焦り、緊張、などの精神不安定の緩和・低血圧の緩和・不眠症の解消・
感染症の治療
「レモングラス」
⇒抗菌の効果、胃痛や腹痛の緩和・頭痛や発熱の緩和・皮膚への保湿効果
利尿効果・風邪などの流行性の感冒の軽減促進
「ローズマリー」
⇒記憶力の増強の補助・緊張性の頭痛の緩和・片頭痛の軽減・安眠効果
「ミント」
⇒うつ状態から元気の回復・2日酔い、胃もたれなど消化の補助・風邪や頭痛の治療
「オレンジの皮」
⇒甘みや酸味などの味や香りを付ける・咳止め・胃の疾病の治癒の助け
「リンゴの皮」
⇒リンゴの香りや甘さをエッセンンスとして加える・ビタミンB,C・整腸効果で下痢などを防ぐ
ハーブは、薬草・香味良とする草の総称です。
ハーブティーは、そのハーブの草・花・茎・実を使い煎じた飲料、
つまりは日本のお茶風の飲み物ですね。
自然の植物を使います、使用する前に湯で洗うなどの衛生上の注意をはじめ、
大量に飲まない、毎日同じ種類を続けて飲まない、なども注意もこの本には書かれていました。
台湾のハーブ専門店などの地図や連絡先なでも掲載されたこの本は台湾の中国語
「繁体字(fantizi)」で書かれています。
現在私が勉強しているマンダリンは「簡体字(jiantizi)」です。
日本語の漢字は「繁体字(fantizi)」に近いので医学的・専門的な内容の部分も
結構楽しく読む事ができました。楽しく勉強するのは大切ですね!!
少し前までは、有名な紅茶メーカーのハーブティーを購入する事が多かったですが、
近頃は、今までに試した事のない会社の商品や、ハーブの種類も選んでみて買います!

ハーブティーを点て味わった後の部屋は、
しばらくほのかにハーブの香りが残って癒しの空間となります。笑
みなさんも、暮らしに癒しをちりばめてみてはいかかですか???
| このエントリーのURL |





戻る 進む