*****  2007July29thSun   *****   グレートシンガポールセールもすっかり終えたオーチャードロード!! 
Sunday, July 29, 2007, 23:48 - イベント
              今日の天気は???⇒晴れのち雨、のち曇り。

近頃、雨続きのシンガポール。今朝は念願の「洗濯」を済ませてほっと一息をついていました。
それも束の間、空がどんより、涼しい風が吹き始めました。一瞬で辺りはうす暗くなり、
               雨がポツリッポツリッと降り始めました。



残念ながら、この週末もまた雨の2日間です。今日会った友人は、「雨季なの?」とポツリッ。
雨季は11月頃から始まります、年間を通して日本に比べると雨の多いシンガポール。
こうして雨が続くと、そうした冗談もこぼれます。

今日は雨がしとしと続く中、オーチャードへ出かけました。週末とあってたくさんの人でした!

ところで、先週の日曜日、幕を閉じた「グレート・シンガポール・セール」!
このセールの期間中、買い物客を喜ばせる仕掛けを町全体で演出します。
最高「70%割引」の大バーゲンや、ラッキードローやイベント、送迎バスやリムジンの登場など。
このセールは、毎年恒例の大バーゲンで、なんと2ヶ月間!毎日セールが続きます。
大イベントとして観光局や小売業協会が主催していて、シンガポール観光の目玉ともなっています。
そのため、この時期、ショッピングが目当ての観光客も一気に増えます。
ブランドのバッグや宝石、時計などの高級品、電化製品などを計画的に購入する人も多い様です。

さて、7月23日付けの地元経済紙の記事で、
そのバーゲンの行方も知りえる、「6月の消費者の物価指数」が発表されました。
この消費物価指数の動向を見ることで、
例えば、衣料、食品、自動車、住宅、娯楽など、項目ごとの売り上げの値段の変動が分かります。

一般に言われる、この「消費者物価指数」の意味は
消費者が店で実際に商品を購入する段階での、その商品の「小売の価格」、「値段」、
つまりは、「物価の変動」を表す指数の事です。
英語では、Consumer Price Index、省略されてCPIと表記されます。

また、経済統計の時系列データから季節要因を取り除き、分析しやすい形にすることを
「季節調整」といいます。今回、この季節調整後の結果が出されました。

シンガポールの6月の消費者物価は5月に比べますと、季節調整後で0.3%の上昇。
去年の6月に比べても、1.3%上昇という結果。
大セールの影響を受けて商品の値下が見られたのが、衣料・靴の項目で、−3.6%でした。

また、ヘルスケア +3.6%、娯楽・その他が +3.3%、輸送・通信が +2.8%。
このセールの開催中の6月に、国全体で消費活動が盛んになったことが数字に現れています。



ここで、今年のこのグレート・シンガポール・セールの特徴を紹介しましょう!

今年で14回目、キャッチフレーズは「半額!シンガポールびっくり!」です。
毎年、繁華街のオーチャードロードを中心に、商業施設や小売店、レストランが参加しました。
今年の新たな試みは、観光客向けに「買い物スポットを巡るバス」がツアーを組んで、
商業施設以外に、チャイナタウン↑↑↑↑↑ 写真 や リトルインディア↓↓↓↓↓ 写真 などの
観光スポットを案内していました。また、このツアーには地元料理の試食も含まれていました。

 

ちなみに、シンガポールのグレート・シンガポール・セールは「GSS」と呼ばれています。

実は、「買い物王国」と呼ばれる近隣国では、現在も大バーゲンが開催中です。
まず、「ATGS」と呼ばれるセール。
これは、タイの「アメージング・タイランド・グランド・セール」。
期間は、6月16日から2ヶ月間。

そしてもう1つは、マレーシアの「マレーシア・メガ・セール・カーニバル」
6月16日から9月2日までの会期はおよそ2ヶ月半間です。

この祭りの様に開催される大セールにシンガポールでは
今年も新しい大型商業施設やオーチャードロードなどは大勢の買い物客で賑わいました。
ディスカウントの商品を手にして、満足感に浸った人も多かったのでしょう。
まだ、物足りない人達には、この近隣国のタイやマレーシアのバーゲンもお勧めします!!笑



  |  このエントリーのURL  |   ( 3.1 / 57 )

戻る 進む